![]() |
オオクチバス(ブラックバス) バス釣りといったらこの魚。 80年くらい前に芦ノ湖に 放流したのが最初らしい。 |
![]() |
コクチバス(スモールマウスバス) つながった背びれと体の色が特長的。 冷水や流水に強いといわれている。 ラージより引きが強くスタミナ がある為、釣れると楽しめる |
![]() |
ブルーギル ルアーへの反応はピカイチ。すごく釣れる。 年3回も産卵するらしい。 |
![]() |
ニゴイ 鯉に似ているから似鯉らしい。 日本古来のフィッシュイーター。 |
![]() |
なまず 夜行性の魚、ルアーへの反応は良い。 食べると淡白でおいしい。埼玉の吉川市では有名。 |
![]() |
ハス(ケタバス) 水面付近の早巻きでたまに釣れる。 |
![]() |
ボラ ルアーではあまり釣れない。ノッコミの時にルアー を威嚇して釣れたのか? イナ→ボラ→トドと名前を変える出世魚 |
![]() |
ヘラブナ ルアーで釣れる魚では無い。 しかし、まれに釣れることがあるようだ。 |
![]() |
鯉 たまーにルアーで釣れる。雑食性の魚。 とにかく生命力が強い、どこにでもいる。 |
![]() |
ワタカ たまーにルアーで釣れる。 なぜバイブレーションに食いついてきたのか? |
![]() |
カジカ 小さくて動くものなら何でも食いついてくるようだ。 極小のハリに千切ったワームをつけて サイトで釣った^^ |
![]() |
フグ 新潟の漁港でイソメで釣った。 釣り上げるとピューピュー鳴いてた。 |
![]() |
鯖(サバ) 伊豆に旅行に行った時、防波堤で釣った。 サビキに浮きを付けたような仕掛けだった。 すごく走る魚だった。 |